![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、大根で漬物にチャレンジ!についてお伝えします。 秋田では、漬物を「ガッコ」といいます。 まずは、収穫した大根をきれいに洗って干すところから…。結び方を教わり、写真のようにして干しました。まさしく先人の知恵ですね。 数日後、「あんべいい」感じに干せたので、漬け込み開始です! 【材料】 最近では漬物の色づけには着色料が使われる事が多いのですが、せっかくなので今回は贅沢に、「クチナシ」を使って漬ける事にしました。正直、高かったですけど・・・あの不自然な黄色ではなく、自然派にこだわってみます。 味付けとなる材料をバケツに全て入れ、均等になるよう調味液をつくります。そして干し大根を桶に並べて二段になったら液を流し入れ…、それの繰り返しです。そして重石をして1ヶ月くらいおきます。 暖かいところに置くと腐ってしまうし、寒すぎるところに置くとこの季節は凍ってしまいます。昔は漬物小屋というのが各家にあったそうですが、今では車庫あたりがちょうど良い温度なのかなと思います。 ということで、食べ頃になったら、またご報告します♪ |
お知らせ
' 2013年 ' 一覧
すがよ便り 2013.12.12
すがよ便り 2013.12.3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6月12日~7月1日にかけてご紹介した、岩手県の「金ヶ崎栗駒牧場」からのお便りです。 5月に事務所の横に植えた向日葵は、8月初旬から高くきれいに花が咲きました。事務所前に植えたデントコーンや里芋も、堆肥でグングンと育ち、特に里芋は、傘の代用もできそうな程の大きな葉っぱが生い茂りました。当初から芋煮会を計画しておりましたが、収穫するや否や、急な冷え込みと共に冬がやってきてしまい、残念ながら開催できませんでした。その代り、社員皆で持ち帰り、秋の恵みをおいしくご馳走になりました。 さて、以前にもお伝えしましたが、金ヶ崎栗駒牧場は、交配舎、分娩舎、離乳舎に分かれて豚の管理をしています。今回は以前お伝えできなかった「分娩舎」の細部のお仕事内容を、画像と共にご紹介します。 ●分割授乳 生まれたばかりの仔豚にしっかりと初乳を飲ませるため、大きい仔豚、すでにたくさん飲んだ仔豚を母豚から離します。 ●ボロ出し 豚の除糞作業です。母豚の体調を観察したり、病気を蔓延させないための大事な衛生管理です。 ●仔豚の処置 生後24時間前後に断尾、ヘソの尾切り、鉄剤注射、去勢、乳酸菌を飲ませます。小さい仔豚、虚弱仔豚等の去勢は大きくなってからします。 ●洗浄 離乳後、空いた分娩台を洗浄します。しっかり汚れを落として乾燥。消毒して乾燥したら、次の母豚を受け入れます。 皆さまの食卓に美味しい豚をお届けするために、日々このような管理を行っています。豚舎内での作業風景は、外部の方はなかなか見る事ができませんので、興味深いものですね。 |
すがよ便り 2013.11.21
![]() ![]() ![]() 今回は、SUGAYOキッチンガーデンで育てた、ハーブについてお伝えします。 今年から始めた「SUGAYOキッチンガーデン」には、当社の堆肥を土の栄養として、様々な野菜を植えましたが、私の趣味を生かして数種類のハーブも植えました。 ハーブは何と言っても生命力が強いので、女性でも失敗せずに育てられますし、料理だけでなく、お風呂や、消臭、リラクゼーションなど、色々な使い方ができます。 今年植えたのは、「カモミール」、「タイム」、「バジル」、「オレガノ」、 「月桂樹」、「ヒソップ」、「レモンバーム」の7種類。 使い方や効能は様々ですが、共通して言えるのは、お肉料理に使えるハーブという事です(*^O^*) この中でも当社の女性社員からの強い要望で植えたのが、「カモミール」。このハーブは本当におすすめです! 収穫したカモミールは、社員の間でとても評判がよく、就寝前に枕元においたり、お風呂にいれたり、カモミールティーにしたり、と、皆さんそれぞれのやり方で生活の役に立っているようで、嬉しいです。来年は、もっと多くの種類のハーブを植え、上手に育てたいと思っています。 |
すがよ便り 2013.11.7
![]() ![]() ![]() 今回は、年に一度の短角牛市場についてお伝えします。 先月末、年に一度開催される「短角牛市場」に行って参りました。場所は岩手県雫石町の市場でした。 場内に入った瞬間、びっくり!すごい数の短角牛が並んでいて、見ることのない光景にとても興奮しました。いつもの市場で見る黒毛和牛の雰囲気とは全く違うので、私は思わず人目もはばからずカメラでパチパチと写真撮影を始めてしまいました。 ズラリと並ぶ短角牛一頭一頭に、生産者の情熱と想いが託されています。それを思いながら短角牛を見て回りました。すると生産者さんが自分が育てた短角牛に水を飲ませてあげている場面に出会いました。こうして水を与えるのも最後なんですね。言葉はなくとも、通い合う心を感じて、胸が熱くなりました。 年に一度の市場という事もあり、購買者の方も、生産者の方も、東北各地から訪れていました。 このような活気に満ちあふれた現場は本当に素敵ですね!今から来年の市場がもう楽しみです!(^O^) |
すがよ便り 2013.10.29
![]() ![]() 今回は、地元のスーパー「スーパーモールラッキー」さんで売れている商品!についてお伝えします。 当社の連携型農業で収穫した「芋の子(さといも)」ですが、スーパーモールラッキーさんに納める際、ちょっとひと工夫したところ、とても評判が良くて売れています! 何をしたかというと・・・、主婦の気持ちを考えて、あらかじめ皮をむいて販売する事にしたんです。仕事帰りの芋の子の皮むきは出来ればしたくないですし、手が痒くなるし、面倒です。その悩みを解決したら、主婦の皆さんにとても喜ばれているようで、私たちもとても嬉しいです! もう一つは、横手養護学校の皆さんに製造をお願いした、本革を使った「えこたんポシェット」と「椿のヘアゴム」や「ブローチ」がとっても人気です。実は既に売切れてしまいまして、横手養護学校さんに追加で発注しました。しっかりした作りですし、ポシェットはお子様方にもウケが良いようですよ! また店頭に並びましたら、皆さんもぜひお使い頂きたいと思います。手作りの温もりがあって、とても良い製品ですよ! 地域のためにお役に立ちたいと始めた取組みでしたが、こうして振り返ると思った以上に喜びに溢れていますし、賛同して買ってくださるお客様がこんなにいるんだ!と感動の毎日です。 これまでとは別分野の新たな挑戦ではありますが、これからも根気強く続け、明るい未来、地域づくりにつなげて行きたいと思います。頑張ってまいりますので、今後とも、菅与をよろしくお願い致します! |
すがよ便り 2013.10.22
今、菅与では数名の障害者を雇用しておりますが、もっと雇用の中身を充実させ、そしてもっと地域社会に貢献できる会社にして行きたいと考えています。 先週の火曜日と水曜日、秋田市で「障害者職業生活相談員の資格認定講座」をうけてきました。障害別特性と雇用上の配慮事項及び雇用支援の方法(知的障害・精神障害・発達障害)等を学ぶ講座です。 秋田県の障害者雇用は全国でワースト1位。そして特別支援学校の職場体験の場所もほとんどないのが現状だそうです。そう言った中で、どのようにしたら雇用に繋げられるか、雇用した場合何をするべきか、当社にとって重要な内容の講座でした。 障がいにも様々な種類があり、現実問題として雇用環境づくりのために、作業場やトイレ、休憩場所等の改修などが必要になる場合があります。そのような対策にも補助金がしっかりと用意されているという事を学びました。 また、今回の講座は障害者に限らず役に立つであろう内容がたくさん盛り込まれており、学びがありました。 *「今から言葉で伝える内容を描いて、絵を完成させてください」 これで分かる事は、「もの事の伝え方」の難しさです。伝える側、指示する側は頭の中で分かっていても、伝え方に不備があると、解釈は十人十色になってしまいます。指示どおりに作業ができない理由は、指示の仕方にも問題があるので、単に聞き手の誤解を責めてはいけない、という事ですね。 今回の講座の学びを全社で共有し、働きやすい環境づくりを目指して行きたいと思います。 |
すがよ便り 2013.10.8
![]() ![]() 今回は、今年のお歳暮ギフトから発売の新商品についてお伝えします。 この度、お歳暮から「短角牛のすき焼きセット」の販売を数量限定で始めることになりました。 セットの内容としましては、 と言った内容になる予定です。届いたらすぐに食べられる、オールインワンセットですね。 御中元で大好評だった手作りハンバーグセットは、既に製造に取り掛かっております! |
すがよ便り 2013.10.7
今回は、菅与の連携型農業、当社の堆肥をたーっぷり使った畑の里芋の収穫についてお伝えします。 今年の春、横手養護学校の生徒さんと一緒に植えた里芋がいよいよ収穫となりました。この畑には、「菅与の堆肥とはいかがなものか」と、たっぷり多めに堆肥を散布して栽培を行いました。もちろん、農薬は一切使用していません。 それでは収穫開始と、ザックザックと土を掘り起こすと・・・ なんと、あけてびっくり! 玉手箱状態! 里芋とは、親芋(種芋)に子芋がくっつき、その子芋に小さな孫芋がくっつくわけですが、当社の里芋は全てにおいて巨大サイズ。 従業員も、すがよ堆肥のパワーにびっくりして、「来年からは家の野菜作りに会社の堆肥を使わせてほしい」と言っていました。 当社の堆肥パワーは、芋や根菜類にスゴイ効果をもたらしそうですね。当社の畑では、大根やカブも出荷間近です。 収穫が楽しみですね~~! |
すがよ便り 2013.10.3
![]() ![]() ![]() 昨日は岩手県で毎年恒例のゴルフコンペが行われました! 台風の影響で、雨が降ってしまったそうですが、100名を越える方々にご参加いただき、誠にありがとうございました!接戦で皆さんとても楽しんでいただけたようです。 今回のゴルフコンペには、ノーザンハピネッツの長谷川選手にも参加いただきまして、今年からゴルフをはじめたばかりというのに、高順位にランクインする結果だったようです。さすがですね! 成績発表と懇親会は、横手セントラルホテルで行われました。 肝心の結果の方ですが・・・去年の「社長が優勝しちゃった事件」に引き続き、起きてしまいました。 何はともあれ、全国からお集りいただいた皆さまに、今年もとても楽しんでいただけて本当に良かったです!次回お会いできるのは25周年パーティでしょうか、新年会でしょうか、今からもう楽しみです。 |
すがよ便り 2013.9.27
![]() ![]() ![]() 今回は、鳥海高原ファームの肥育舎を紹介します。 離乳舎ですくすく育った仔豚達は、生後3ヶ月を過ぎると肥育舎へ移動します。 餌のリキッドが給餌箱に注ぎ込まれると、我先にと豚たちが集まり、まさに餌の争奪戦です。 トラックへ乗せるときは、豚が思うように前へ進まないので大変ですがなかなか面白い作業です。 こうして交配から分娩・離乳・肥育と、何ヶ月も社員皆で愛情込めて世話した豚が、無事に出荷出来た時の喜びはとても大きいものです。 |